人気ブログランキング | 話題のタグを見る

縦組は明朝?横組はゴシック?

以前、建築家と小売業の仲間と飲みに行ったときに建築家が書体について述べていた。
書体には大きく分けてゴシック体と明朝体があると言った。
確かに日本語表記にはメージャーなモノを挙げたら2書体である。
ここまでは良いのだが「ゴシック体は太くて下品だ。」と言った。
ゴシック体の事をかなり邪険に論じていた。
ここで問題は文字のノウハウを学んでおらず素人に間違った知識を植え付ける事に私は懸念を感じていた。

オーソドックスな書体の使い方は、横組はゴシック体、縦組は明朝体が基本である。

明朝体のもとを辿れば筆文字の特徴を吸い出してデホルメによるデザイン処理を行われた書体である。
漢字については四角形の枠内でデザイン制作されています。その為横組でも若干違和感を感じる。
どうして『違和感を感じる』のか考えると明朝体の本質は筆文字であり、元々は上から下へと書く立て組の性質が出ているからである。
そして、問題はかな文字である。
かな文字は『い』の文字は横に広く、『く』の文字は立てに長く表示される。
このようなかな文字と漢字の組み合わせによりデザイナー(フォントグラファー)は縦組を意識してデザインをしている。
明朝体の横組書体専用もあるがほとんどの書体は横組を意識して制作しているモノは少ない。
何故、少ないのでしょうか?
欧文などスペーシング(文字と文字の間)パターンが少ないためスペーシングルールを決める(調整)事ができる。
日本語表記ではどうなんでしょう。
非常に難しく漢字、かな文字、カタカナ、アラビア文字などの複合表記のためスペーシング(文字と文字の間)パターンが多い為、横組スペーシングの設定がされていなのがほとんどである。
書体を学んで(レターリング)を学んでいなかったり、細かいスペーシング設定の出来るソフトを持っていればよいのですが、無難に明朝体は縦組を使った方がよいでしょう。

話は戻りまして、ゴシック体はどうかと思うでしょう?
ゴシック体は有る有名な書体は大体基本としており、明朝体の横組の問題を解決する為に先ほどと述べたかな文字、カタカナ、アラビア文字など四角枠を基準として制作されている為、明朝体の下へ流れる読み方より『違和感』を感じず可読性が高くなります。

ここでご参考までに。ゴシック体は文字の太さには気を付けてください。
例えですが、画数の多い文字になると『田』字の四つの四角い枠が太くなりすぎて四角い窓がつぶれてしまう時があります。
文字を強調、太くしたい時はウェイト(文字の太さ)がもともと太いモノを使われるのが無難です。








クリエイティブエージェンシー ミュー
文字の扱いを得意とする当社では、エディトリアルデザインの豊富な知識と経験を活かし、それを平面にも立体にも展開させることで、他との差別化に成功して おります。専門的な学問、豊富な知識と経験は他のデザイン事務所に類を見ない


←menuへ